「板橋不動尊」 つくばみらい市
今日は近所の2夫婦と家内の6人で恒例行事になった板橋不動尊に新年の御祈願に行って来ました。

茨城県指定文化財 板橋不動尊

境内にある三重塔

板橋不動尊の本堂

護摩焚きをしてお札も頂きました
祈願お札を申し込んだ一人一人の名前と希望祈願を読み上げながらご祈祷してくれるので何か願いが叶うような気がしてきます。
帰りにはつくば市の「福乃家」さんで昼食をして今日の予定は終わりました。
|
||||
「板橋不動尊」 つくばみらい市 ![]() 茨城県指定文化財 板橋不動尊 ![]() 境内にある三重塔 ![]() 板橋不動尊の本堂 ![]() 護摩焚きをしてお札も頂きました 祈願お札を申し込んだ一人一人の名前と希望祈願を読み上げながらご祈祷してくれるので何か願いが叶うような気がしてきます。 2018.07.12(木)、防災活動のテレビ取材がありました。「関東・東北豪雨災害」を契機に積極的に行われている、根新田町内会の自主防災活動”が話題になっています。 ![]() 私の自宅ベランダに設置された防災用カメラの撮影 ![]() 防災カメラが向けられている”千代田堀”も撮影 ![]() 今回は女性スタッフも含めて4名で取材 今回のテレビ取材はNHK水戸放送局。台風シーズンに向けて、町内会の防災の取組みの紹介と併せて、家族の避難行動計画「マイタイムライン」の関連番組で放送予定との事です。 防災フォーラム 2018.03.09(金)、町内会の用事で大阪に出張してきました。大阪市平野区主催の「平成29年度平野区地域リーダー研修会」で、”関東・東北豪雨災害時の根新田町内会の取り組み”についてご紹介させて頂きました。 ![]() 会場の「コミュニテイプラザ平野」 ![]() パワーポイントとビデオで説明します ![]() 常総市神達市長と電話会談する稲嶺平野区区長さん 遠く茨城から来るというのもあってか会場は満席でした。講演会の後、平野区区長さんや役所の皆さんと食事をしながら意見交換をしました。店長さんから「そろそろ閉店なのですが?」と言われるまで時間を忘れ、防災談義に花が咲きました(^^)。 つくばグリーン ![]() きれいにこんがりと焼けました ![]() レーキでサッチを起こして焼いてもまだ焼け残りが ![]() またサッチを起こして2度目の放火 ![]() 使用した目土、14ℓ袋を10個使いました 芝が短いとは言え一気に燃やすと消防車が来るのでコンパネを使って少しづつずらして燃やしました。仕上げに掃除機で残りかすを取ったら目土も一緒に吸い取ってしまったので、春を待たずに目土も大サービスしました(^^) かなりの積雪 ![]() 朝起きたら、こんなに積もっていました ![]() 庭の芝生も全く見えません ![]() 水道小屋も重そうな雪帽子をかぶりました ![]() 水道小屋に積もった雪は約18㎝でした 今日はちょうど休暇日なので、今から雪かきです。 「板橋不動尊」 つくばみらい市 ![]() 茨城県指定文化財 板橋不動尊 ![]() 境内にある三重塔 ![]() 板橋不動尊の本堂 祈願お札を申し込んだ一人一人の名前と希望祈願を読み上げながらご祈祷してくれるので何か願いが叶うような気がしてきます。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
「福乃家」 つくば市 以前はTXみどり野駅近くにありましたが、昨年に東方向1km程の場所に移転しました。 ![]() 相変わらず人気のある「福乃家」さん ![]() 石臼挽きのおいしいそばが有名です ![]() 神様にしっかりお願いをしたので、安心して頂きました(^^) 帰りに”福乃屋”さんで食事をして、昼間の予定は終わりました。今夜は町内班の新年会です。 全員集合 ![]() 嫁いだ娘達家族が全員集合しました 長女夫婦と大学4年、中学1年の孫、次女夫婦と家内の8人です。今年も元気に過ごしたいものです。 新年を迎える準備 ![]() 玄関飾りも付けて… ![]() 生け花も生けて… ![]() 注連縄、天照皇大神宮のお札も交換しました ![]() 「日常の五心」、毎日心に言い聞かせてはいるのですが… ![]() こちらも毎日心に言い聞かせてはいるのですが… 町内会の出前講座や全国防災リーダー研修会で本年も多くの出会いがありました。お世話になりました皆様ありがとうございました。来年も皆様にとりましてより良い年になります様、心よりお祈り申し上げます。 新堤防が完成 ![]() AM10:00、河川敷の特設ステージでセレモニーがスタート ![]() 水海道青年会議所 山崎哲男理事長のあいさつ ![]() 常総市 神達岳志市長のあいさつ ![]() 下館河川事務所 里村真吾所長のあいさつ ![]() 堤防工事に尽力された工事関係者のみなさんに、 ![]() 地域の子供達から贈られた記念のメッセージパネル ![]() 決壊場所に建てられた記念碑 ![]() 完成した堤防の展示パネルコーナー ![]() 一緒に行った近所の加藤夫妻とパチリ ![]() 下館河川事務所の里村所長(左)、石田副所長と記念写真 会場では1,000人が同時に手を振るギネス世界記録に挑戦する企画も行われました。私は他の予定があり参加出来ませんでしたが1,060名の参加者で記録は達成された様です。マイ・タイムラインを共に作って来た下館河川事務所の皆さんともお会い出来て、楽しい時間を過ごして来ました(^^)。 十五夜お月さん ![]() 古くからの日本文化は大切にしたいものです 毎年十五夜は変わるのですが、現在では9月7日から10月8日の間に見える満月に近い夜の日を「十五夜」としている様です。今年は我家の上空に雲がかかり、残念ながらお月さんは見えませんでした。 ポンプ小屋改良(追加工)編 ![]() 完成した改良(追加工)版。天板ストッパーで開放 ![]() ストッパーはこんな感じです。残材で作りました ![]() 穴あきLアングルにトラスネジを利用して引掛けます ![]() 本体側の固定部。回転部には金属パイプが仕込んであります ![]() ストッパーを収納した状態 ![]() 二重構造にして真横からの雨をシャットアウト ![]() 外側の板と1㎝の隙間を空けて換気を保持します ![]() 外側の板の隙間を内側の板が交互に遮蔽しています ![]() 内側から見ると換気構造が保持されているのが分かります ![]() 穴あきLアングルと板付きナットで天板ロックも新設 ![]() 固定ノブでしっかりとロックします ![]() 完成した改良(追加工)版。これで台風が来ても大丈夫? – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
改良前の本体
![]() 改良前。スカスカで真横からの雨には無防備でした ![]() 改良前。これでも台風以外は問題ないですが 改良版の構造なら換気は出来るし(本体の下がガラ空きなので換気はされますが(^^))、真横からの雨は内側の板がブロックして真下に落ちるのでポンプには雨がかかりません。これで完璧?。 でも大型台風で土台(ピンコロ)ごと飛ばされたりして(^^)。ところで、ここ最近雨ばっかりで作業が全然捗りませんでした。久しぶりに今日は雨が止んだので塗装をして、本日追加工の完成となりました。構造を考えたり、製作したり、DIYって何て楽しいんでしょ(^^) 夏の恒例行事 ![]() ヨレヨレテントを張って雰囲気アップ(^^) ![]() 兄貴に怒られない様に手伝いの振りをする次女の旦那(左) ![]() 「どれどれ、うまそうなピザだな」 ![]() 「ありゃりゃ」コンロが大火事、消防へ電話だ? ![]() 家内の誕生日が先日だったので娘達からケーキのプレゼント ![]() 「うまそうだ、みんなで食べよう」 ![]() だいぶ出来あがって来た様だね ![]() 娘夫婦や孫達は、暗くなるまで騒いでいました 心配した雨も降らず、みんなで楽しいひと時を過ごしました。 常総きぬ川花火大会 今年の花火大会は天気が心配だったので、自宅の庭で近所の友人達と花火を見ながら宴会です(^^) ![]() まずは缶ビールで乾杯です ![]() BBQでは片付けが大変なので、カスミで総菜を調達 ![]() いよいよ花火が始まりました ![]() 望遠手持ちで撮影。何とか写りました ![]() 調子に乗って、もっと望遠。完璧手ぶれです ![]() 自宅からはこんな具合に見えます 心配した雨も降らず予定通り開催されました。去年は会場で見たので大迫力でしたが、自宅は会場から2.4km離れているので迫力はいまいちですが、高く上がった花火はなかなかのものです。 ポンプ小屋完成 ![]() 完成品です。なかなかよく出来ました ![]() 天板はヒンジを付けて、メンテが出来る様にしました ![]() この白いポンプケースの中によく蜂が巣を作るんですよ ![]() ピンコロ羽子板と支柱はこんな感じで、 ![]() M10のネジを外せば、小屋をそっくり取り外せます – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
製作編 ![]() まずは、側板を前後左右それぞれ作ります。画像は左右のみ ![]() ビスで前後左右の側板を組み立てて行きます。 ![]() サンダーで、少し表面を綺麗にします ![]() 外面の1度目の塗装が終わりました ![]() 塗料は防腐水性ステイン「ニッペ・ウッディガードV」 ![]() 基礎工事です。大した工事でもないので、水糸は張らずに ![]() 個別に水平を取りながら4個全体の水平を合わせて基礎完了 周りが完全密閉だと夏の時期にはポンプが熱中症になってしまうので、側面は10㎜の隙間を空けて貫板を付けました。真横からの雨は防げないものの、換気しながら大抵の雨ならしっかりポンプを守ってくれます。ついでにポンプ交換時の手抜き工事もきちんと直して、楽しい楽しいDIYの日々でした。 日立 CT-P250W ![]() 水没にも負けず頑張った、ナショナル井戸ポンプ PG-208FG ![]() 「よっこらしょっと」、古い井戸ポンプを外します ![]() 「よっこらしょっと」、ジェットの配管を引き上げます ![]() 自然水位は9.4mなのに、結構深くまで入っている様です ![]() ジェットまでの配管の長さは20mありました ![]() 外した井戸ポンプと吸い上げ用の配管 ![]() 新しく交換するインバータ式ポンプ日立CT-P250W ![]() 重ブロックとコンクリート平板の上に設置 ![]() 吸い上げ用の配管を加工、既存に合わせて20mにしました ![]() ジェット部の1本目を挿入します ![]() 塩ビ接着剤で配管を繋ぎ合わせ深さ20mまで挿入します ![]() 配管内にジョーロで呼び水を入れます ![]() ポンプ内にも呼び水を入れます ![]() 試運転も無事終わり、後は断熱材と化粧テープ巻きで終了 ![]() 完成しました。後でポンプ小屋を作ろう 今までのポンプはON.OFF式の200Wタイプ。今回交換したポンプは250Wのインバータ式モーターです。早速水まきしましたが「ウィーン~」なんていう軽快な音と共にモーターが回転します。水圧、吐水量も十分で、これなら芝生の水やりもストレスなく出来そうです。ポンプ交換だけなら自分でも出来ますが、深井戸用の配管交換はちょっと大変なので、近所を工事した業者さんにお願いしました。が、ポンプの水平は取らないわ、アース棒を付けずに線だけ土中にほうり込むわで、なんとまあ….(^^)。 つくばグリーン ![]() 芝刈り前の状態、だいぶ伸びました ![]() 中央部を残して刈り込み中 ![]() しっかり目土を入れて、たっぷり散水して完成です ![]() 近くのビバホームで調達した目土、14ℓ袋を2個使いました これ以上刈らないでおくと芝生が蒸れて良くないので少しだけ刈込みました。ついでに凸凹をゴムハンマーと目土で修正したのでかなり平坦になりました。このままで2週間もすれば目地は無くなるでしょうか(^^) ●芝生張り替え ヒイラギ ![]() ヒイラギの前にキンモクセイと寒ツバキの剪定です ![]() こんなに綺麗になりました、予行演習成功(^^) ![]() ついでに玄関前のヤマボウシも剪定です ![]() いよいよ今日の本命、”ヒイラギ”の撤去です ![]() 「ハチはいないだろうな?」、俄か庭師の近所のイワオさん ![]() 一度では危ないので少しづつ切り出します ![]() 「イワオは木を切る~♪、ヘイヘイホ~、ヘイヘイアホ~♪」 ![]() 歌を歌いながらだと、仕事がとてもはかどるそうです(^^) ![]() 綺麗になくなってしまいました ![]() これで見通しも良く、すっきりしました 作業の後は奥様も誘って約束通りみどり野のココスでドンチャン騒ぎ?でした。私もこの年齢になると毎年の剪定が大変で、特にヒイラギは痛いし、隣の土地に三脚を掛けないと剪定出来ないので撤去となりました。終活の一コマです。 つくばグリーン ![]() やはり機械は早い、厚さ5~6㎝を剥ぎ取って行きます ![]() 剥ぎ取った後は綺麗に整地します ![]() 2m位のマット状の”つくばグリーン”です ![]() 隙間なくびっしりと敷き詰めました ![]() 山砂(目土)をしっかり撒いて、 ![]() たっぷりと散水します。水圧が弱いので苦労していました ![]() 作業もそろそろ終わりの様です ![]() 猫が入らない?様に、PPテープで囲いをしました。 最初は芝生だけを購入して自分で植え替えるつもりでしたが、古い芝生を剝がすのが大変だと聞いたので業者さんに頼みました。張り替え前に古い芝生を30倍に薄めたラウンドアップで根まで完全に枯らしておきました。今回芝張りをお願いしたつくば市の酒寄造園さんは自社で芝の生産もしています。 今日はGWの5月4日、近所の3夫婦で茨城県北部の社寺を訪ねて来ました。読売新聞の観光案内でGWの”御朱印めぐり”として紹介していたものです。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
御岩神社 茨城県日立市 ![]() 境内を奥に進んで行くと… ![]() 有名な樹齢500年の三本杉があります ![]() 日本で最強クラスのパワースポットとしても有名 ![]() 「みなさん、コーヒーが出来ましたよ、1杯¥500で~す」 ![]() 御朱印も出来ました – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
一乗院 茨城県那珂市 ![]() 「ん、よく来たな」、境内の入口で睨みをきかせる毘沙門天 ![]() 境内の奥にある本堂 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
龍谷院 茨城県東茨城郡城里町 ![]() 鉄筋コンクリート製に改築された本堂 ![]() 本堂の横にある観音堂にお参りしました – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
常盤神社 茨城県水戸市 ![]() 奥に見えるのが常盤神社社殿 ![]() 葵の御紋が押された御朱印 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
吉田神社 茨城県水戸市 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
常陸国出雲大社 茨城県笠間市 ![]() 本殿には大きな注連縄が見える ![]() 重さ6トン、日本最大級の注連縄 ![]() 「う~ん、うまい」力強い文字で書かれた御朱印 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
市原観音 如意輪寺 茨城県笠間市 ![]() 天台宗 如意輪寺 ![]() 総本尊の如意輪観音、不動明王等が奉られている中堂 ![]() 阿弥陀如来等が奉られている阿弥陀堂 ![]() 経典が納められている経蔵 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
GWはどこも混んでいるので、今年は趣向を変えて御朱印収集になりました。いま女性の間でブームらしく、どこの社寺でも納経所は大忙しでした、「1枚\300で1日最低50人来るとして、1か月で…」何とまあ考える事が…(^^)。 「伊勢神宮」 三重県伊勢市 ![]() 新幹線豊橋駅から、ツアーバスで出発です ![]() 初日最初は昼食を兼ねて、鳥羽の展望台に立ち寄りました ![]() 太平洋を望める海抜163mからの景色は最高 ![]() 伊勢神宮参拝の前に、”二見が浦”を訪ねました ![]() 二見興玉神社 ![]() 神社の脇にある、有名な”夫婦岩” ![]() “二見が浦”で禊も済んで、伊勢神宮外宮(げくう)に参拝です ![]() 衣食住の神様、”豊受大神宮”を祀る外宮 ![]() まずは手水舎(てみずしゃ)で清めます ![]() 境内のいくつかのお宮を参拝し、正宮に向かいます ![]() この先に見えるのが正宮(撮影禁止) ![]() 宿泊先は、伊勢志摩ロイヤルホテル ![]() 非常に頼りないメンバーが参加した、伊勢志摩サミット? ![]() 二日目の最初は、”英虞湾”を望める横山展望台 ![]() 幾多の島々や半島が美しい海岸線を作っています ![]() 念願の伊勢神宮内宮(ないくう)に到着 ![]() 五十鈴川にかかる宇治橋を渡ります ![]() “天照大御神”を祀る内宮 ![]() 天照大御神が鎮座されている正宮(撮影禁止) ![]() 伊勢神宮参拝の後は、”おかげ横丁”を散策 ![]() 有名な”赤福本店”にちょっと寄り道 ![]() 伊勢と言えば定番”赤福”、混んでる店内で頂きました ![]() ツアーの最後は伊勢神宮の鬼門を守る金剛證寺を訪ねました ![]() 金剛證寺の本堂 ![]() 細い参道を進んで奥の院を訪ねました ![]() 家内はしっかりと御朱印を頂きました ![]() 全ての日程が無事終わり、豊橋駅に到着 ![]() 新幹線で一路、東京へと向かいます「お疲れ様でした」 一度は来てみたいと思っていた伊勢神宮。本来は毎年参拝との事ですが、関東からだとなかなか叶わないので、心を込めてしっかりと一生分のお参りをして来ました。 三峯神社 埼玉県秩父市三峰 ![]() 山道を車でクネクネ、駐車場から徒歩で坂を上り、 ![]() やっと参道の入口に着きました ![]() トボトボ5分程歩くと神門が見えて来ます ![]() 神門前にある、重厚な門柱 ![]() まだ雪が残っているので滑らない様に向かいます ![]() 誰も転ばずに無事、拝殿に着きました ![]() 煌びやかな彫刻に思わず見入ってしまいます ![]() 「そんなに腹出して寒くね?」、「大丈夫だ」 ![]() 「お金がたくさん貯まります様に…」 ![]() 「使わなければどんどん貯まります」だって ![]() 「どれ、どれ」、親子で互いの御朱印を確認? ![]() 「よし、良く書けた様だ」 ![]() 拝殿脇にあるご神木、手を付けるとご利益が… – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
![]() これが話題の白い氣守、以前に娘が手に入れました 「白い氣守」は、毎月1日のみ頒布されます。その日は多くの参拝者で未明から道路が大渋滞するので、前日に神社の駐車場で車中泊をする覚悟でないと手に入れる事は困難な様です。とにかくすごい人気です。 Power Shot SX620 HS いま使っているIXY-210ISがそろそろ引退の時期で、望遠も4倍、ただ撮るだけの簡単な機能しか無いので思い切って買いました。 開通記念走行 ![]() 国道294号線に設置された標示板 ![]() 294号線からの上下線は料金所まで混んでいました ![]() 係の人がうまく交通整理していたので料金所はスムーズ ![]() 久喜白岡JCT方面へ向かいます ![]() 私達と同じ様に開通記念走行を楽しんでいる様です ![]() 坂東ICを過ぎて境古河ICへ向かいます ![]() 境古河IC付近の外回りは大渋滞 ![]() 境古河ICで降りて、また乗って、「混んでるぞ」 ![]() 常総ICが近づいて来ました ![]() 常総IC降り口料金所 自宅から常総ICまでは3~4分。開通時間に合わせて向かいましたが、IC入り口から料金所まで上下線とも混んでいました。本線も内回り外回り共、坂東IC、境古河IC付近は大渋滞でした(^^)。 秩父三十四観音掛け軸 ![]() なかなか良く出来ました ![]() カメラのストロボで金粉が光って見えます 昨年12月15日に秩父巡礼が結願し、十八番札所の神門寺さんに頼んで来たものです。これで秩父三十四観音の巡礼は完結しました。 通信衛星の打ち上げ ![]() 支援に行った社員が撮影したH2Aロケット 私の勤務する会社は、宇宙関連のあらゆる試験や装置の設計、整備等を行う宇宙支援専門会社で、規模は小さいですが、私と社長を除く?エネルギッシュな若手が日夜戦い続けているのです。私の仕事と言えばISO9001の管理と社長の肩もみ?等が主な仕事です。 「板橋不動尊」 つくばみらい市 ![]() 茨城県指定文化財 板橋不動尊 ![]() 境内にある三重塔 祈願お札を申し込んだ一人一人の名前と希望祈願を読み上げながらご祈祷してくれるので何か願いが叶うような気がしてきます。 宝登山神社 埼玉県秩父郡長瀞町 ![]() 境内入口にはダイナミックな”神社のぼり” ![]() さっそく記念写真、「はい、パチリ」 ![]() 重厚な鳥居をくぐって…. ![]() 階段を登ったところに本殿がありました ![]() しっかりと御朱印も頂きました ![]() 近くのロープウェイで宝登山神社奥宮へ向かいます ![]() 「もんきー号」で山頂駅まで5分の空中散歩 ![]() 山頂駅前の案内図で周辺を確認します ![]() 山頂駅から歩いて10分程の所にある宝登山神社の奥宮 ![]() 奥宮の御朱印です。「宝登山奥宮」と書いてありました ![]() 蠟梅園にはフライングしたロウバイの花が…. ![]() ちらほらと咲いていました またまた家内が探して来た神社。何となく縁起の良い名前にひかれて来てしまいました。宝登山山頂には”梅園”や”蠟梅園”がありましたが、梅はまだまだでロウバイも少し時期が早く、フライングした木が少し花を咲かせていました。(^^) 全員集合 ![]() 嫁いだ娘達家族が全員集合、みんなで乾杯! 長女夫婦と大学3年、小学6年の孫、次女夫婦と家内の8人です。今年も元気に過ごしたいものです。 新年を迎える準備 ![]() 玄関飾りも付けて… ![]() 生け花も生けて… ![]() 注連縄、天照皇大神宮のお札も交換しました 「関東・東北豪雨災害」から1年3か月、本年も新たな多くの出会いがありました。お世話になりました皆様ありがとうございました。来年も皆様にとりましてより良い年になります様、心よりお祈り申し上げます。 例年になく忙しい年でした 来年も「マイ・タイムライン」の他に、2月までで県内外5か所の講演会の予定が続きます。もうひと踏ん張り頑張りましょう。 ネットワークカメラ ![]() ハウジングケースに入れて防災カメラらしくなりました ![]() 自宅東側を流れる千代田堀川周辺を監視しています ![]() カメラはSecuSTATION SC-831NHを採用 ![]() SUSのアームベースは設計して特注です ![]() コルゲートチューブを使って配線しました ![]() 中継箱は、TAKACHIの防水ケースを使いました ![]() LANは取り敢えずPLCアダプターで通信しています 災害の際には停電も予想されるので、来年の台風シーズンまでには停電時電源供給装置を作らなくては…。 常総ハイウェイウォーク ![]() エアー式のゲートをくぐって出発です ![]() 常総ICからつくば中央IC方面の本線に向かいます ![]() 軽トラックに積んだ移動トイレも用意してありました ![]() 「はい、どうぞ~」、記念タオルを頂きます ![]() まだ白線も引いていないアスファルトの上を歩きます ![]() 臨時のお立ち台に乗って記念写真 ![]() 右手奥に見える特徴的な建物は”陽光子友乃会”の本部 ![]() 折り返し地点までもう少しだぞ ![]() 常総ICから2kmの地点で全員折り返しです ![]() 風もないぽかぽか陽気に恵まれて…. ![]() 無事に出発地点の常総ICに戻って来ました 常総ICからつくば中央ICの約2kmの間を、近所の仲間と歩きました。開通してから歩くと少し危ない?ですが今日は車が来ないので安心して歩くことが出来ました。なかなか粋なイベントで、冥土の土産にみんな大喜びでした(^^)。 秩父三十四観音霊場 埼玉県秩父市 第三十四番札所 水潜寺 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第三十三番札所 菊水寺 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第三十一番札所 観音院 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第三十二番札所 法性寺 ![]() 法性寺の御朱印 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
![]() 掛け軸とは別に御朱印帳も完成しました 今日の順路(4札所) 今日で秩父三十四観音の全てを回りました。毎回急ぐでもなく、慌てるでもなく、ゆったりとした気分で巡礼しましたが、秩父市内や近隣に集中しているので3回の秩父訪問で結願しました。 秩父三十四観音霊場 埼玉県秩父市 第十八番札所 神門寺 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第二十八番札所 橋立堂 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第十六番札所 西光寺 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第二十三番札所 音楽寺 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第十九番札所 龍石寺 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
今回頂いた御朱印(掛け軸) ![]() 掛け軸の中ほどまで完成しました 今日の順路(18札所) 三十四観音まで残り4ヶ所。今年で結願になるといいのですが….。 12月1(木)~3(土)、奈良にある世界遺産に登録された寺院を訪ねて来ました。 1日目 ![]() 京都から近鉄線で近鉄奈良駅まで向かいます 近鉄奈良駅前のNIPPONレンタカーでN-Boxを借りて、奈良市郊外の法隆寺へ向かいました。 法隆寺 ![]() 斑鳩の里観光ボランティアの栗本さんが案内してくれました ![]() 法隆寺の金堂と五重塔 奈良万葉の宿「三笠」 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
二日目 薬師寺 ![]() ユーモアあふれる、説法を聞かせて頂きました 唐招提寺 ![]() 唐招提寺
春日ホテル – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
東大寺
![]() ここでもしっかりと御朱印を頂きました 春日大社
初日出発の朝は小雨で心配でしたが、程なく止んで天候にも恵まれた楽しい三日間の旅でした。 54年ぶりの初雪 ![]() 出勤前に隣の田畑を”パチリ”、まだまだ降り続く予想 ![]() なんとも湿っぽい雪です ![]() 玄関前のつつじドーナツも雪化粧 明日は秩父巡礼を予定していましたが、これでは中止です(^^) ネットワークカメラ ![]() 箱の写真は旧製品ですが、中身はSC-831NH Newタイプ ![]() 暗視用LEDの発光状態が目視出来ないタイプにしました ![]() アームのデザインも旧タイプから変わりました、Good 今回購入したカメラを、自宅駐車場監視用に入れ替えて、今までのカメラは町内会の河川監視用(防災)に設置する計画です。付属の監視用のソフトは、動体検知の誤作動が多く改良の余地がまだあるので、業界では大変有名な“Msako”を使用しています。GUIのデザイン、無駄を省いた操作性の良さ、特に動体検知の能力は群を抜いています。SecuSTATIONとのコラボで強力な監視システムになる事でしょう。 秩父三十四観音霊場 埼玉県秩父市 第1番札所 四萬部寺 ![]() 第1番札所の四萬部寺 ![]() 朝の早い時間という事もあって静かな境内でした ![]() 裏手には紅葉が程よく色づいていました – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第八番札所 西善寺 ![]() 「いらっしゃいませ」、お坊さんが迎えてくれました ![]() 「イロハモミジの大木はこちらですよ」 ![]() 県の天然記念物、樹齢約600年の”イロハモミジ” – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第十二番札所 野坂寺 ![]() 山門をくぐると ![]() 重厚な作りの本堂がありました ![]() 境内奥にある山の斜面には、たくさんのお墓が並んでいます – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
今回頂いた御朱印(掛け軸) 秩父三十四観音は狭いエリアに集中しているので、今日は12札所を訪ねる事が出来ました。 今回の順路(12札所) 巡礼と言えば、5年前に”坂東三十三観音”を結願して「あとは秩父だね~」なんて家内と話していましたが、やっとスタートしました。 古峰神社 栃木県鹿沼市 ![]() 納経所は神社を入って右側の階段を上ります
![]() 本堂にしっかりお参りしてから入ります ![]() 納経所の横には御朱印の見本がありました。 ![]() 境内を奥に進むと、回遊式の日本庭園があります ![]() 園内には大きな池があって、鯉が元気に泳いでいました ![]() この古峰園は紅葉の名所としても有名です ![]() 池の周りをのんびり散策しました。「御朱印出来たかな?」 ![]() 今日書いて頂いた御朱印です。家内は大喜び… 御朱印は普通300円の所が多いですが、古峰神社の御朱印は天狗の顔が書いてあるという事で特別に500円です。でも御朱印を見れば納得できるはずですよ。「また来るのが大変だ」と言って種類の違うのを当日書いて頂く事は出来ないとの事で、御利益にも多少影響するそうです?(^^) 地域交流センター ![]() 地域交流センター(石下のお城) ![]() 常総市のマスコットキャラクター “千姫ちゃま” ![]() 城の石垣に沿って、行儀よく並んで受付を待ちます ![]() 受付で当選はがきを座席指定券に交換します ![]() いよいよ会場に入ります ![]() アナウンサーの小田切さんが笑顔でお出迎え ![]() 開演前にステージの雰囲気を”パチリ” 放送開始前にはNHKの方の笑いを交えた拍手の練習等があり、放送終了後もゲスト歌手の歌やチャンピオンのフルコーラス等もあり、小田切アナウンサーの楽しい話術で、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。 ミラーレス一眼 一眼レフカメラは、NIKON D200,D80の2台持っているのですが、大きいし重いので、ちょっと気軽に持ち運べるのを探していました。 毎年開催される常総市の花火大会ですが、今回は昨年の「関東・東北豪雨災害」の復興記念として、例年になく盛大に開催されました。天候も打ち上げには最高の条件で、多くの見物客の皆さんが楽しんでいました。 打ち上げ前にはセレモニーがあって、常総市出身の羽田美智子さんや赤プルさんが会場を盛り上げました。 古代蓮の里 埼玉県行田市 ![]() まずは展望台へ向かいます ![]() 「およよ、混んでる」、エレベータで展望台へ…. ![]() 「す、すごい」、今年のテーマは”ドラゴンクエスト” ![]() ”田んぼアート”に使った品種の稲が展示されていました ![]() 園内では数多くの蓮の花を見ることが出来ます ![]() 木道の側には蓮の花が目前に咲いています ![]() 蓮と展望台のコラボもなかなかですね ![]() 地上高50mの展望タワー、蓮園と見事に調和しています 世界最大の田んぼアートとして、昨年9月にギネス世界記録に認定されたとの事です。今回初めて訪問しましたがさすがに見事でした。毎年テーマを変えて公開しているとの事なので来年も楽しみです。園内の蓮の見頃は7月初旬がいいかもしれませんね。 久しぶりの剪定 ![]() “サカキ”も”キンモクセイ”もボサボサでしたが ![]() こんなにサッパリしました。変わればかわるものです ![]() 左の”ツツジ”も剪定して全体に綺麗になりました ![]() この”キンモクセイ”もボサボサでしたが ![]() 夏らしく、こんなにサッパリしました ![]() 隣の”ツバキ”も”モチノキ”もスカスカにしました ![]() 剪定で出た木々は軽トラックで2台分を産廃業者へ… ![]() 撤去した”カクレミノ”と”ハナミズキ”の幹です 加齢とともに年々剪定が大変になってきたので、昨年4月の“カイズカイブキ”に続いて”カクレミノ”と”ハナミズキ”を撤去しました。これで少しは楽になるでしょう(^^)。 水害リフォームで残っていたリビング東側の壁、連休を利用してDIYです。昨年末に北側を修復したのでリビング全体を腰壁に統一しました(^^) ![]() 石膏ボードを一部新しく交換して…. ![]() 腰板を貼っていきますが、小窓があるので小細工が大変 ![]() すべて貼り終えてこれで完成です ![]() 昨年末に修復した北側(左側)の腰壁、全体を統一しました 使用した腰板はセキスイの「腰壁革命」ペタペタ貼り付けるだけなので超簡単。材料費だけで楽しみながら出来るDIY、皆さんもトライしてみませんか?。 ネットワークカメラ ![]() ネットワークカメラ “SecuSTATION SC-831NH” ![]() 2階の軒下に、自宅駐車場に向けて設置 ![]() 130万画素(圧縮方式H.264)で、とにかく綺麗 ![]() 暗闇でも赤外線で明るい(手前)。道路の明かりは街路灯 カメラはWifi接続も可能で、録画はカメラ本体のSDカードに自動記録するタイプです。夜間は赤外線LED照明(暗視)で明るく、カメラ本体は大満足なのですが、付属ソフトの検知精度はまだ改良の余地がある様です。今まで使用していた“Msako”と比べると何とも….。今後のバージョンアップに期待して。 「板橋不動尊」 つくばみらい市 ![]() 板橋不動尊の本堂 ![]() 狛犬も帽子とマフラーで暖かそう… ![]() 文化財に指定された三重の塔 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
「ワープステーション江戸」 つくばみらい市 板橋不動尊の近くにある“ワープステーション江戸”に立ち寄りました。平成12年に開業してから初めて行く場所です(^^) ![]() 時代劇の撮影に使われています。(入場は有料) ![]() 「トリャー~」、屋敷の向こうで撮影が行われていました ![]() こんな橋の上で”チャンバラ”とかやるんでしょうね(^^) – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
「福乃家」 つくば市 家庭的な雰囲気が漂う庶民的なお店です。そういえば昨年の初詣の帰りもこのお店でした。 ![]() TXみどり野駅近くにある「福乃家」さん 帰りに”福乃家”さんで食事をして、昼間の予定は終わりました。今夜は町内班の新年会です。 新年を迎える準備 ![]() 玄関飾りを付けて…. ![]() 神棚も大掃除、注連縄も取り付けて…. ![]() 家内が正月用の生花を作りました 関東・東北豪雨でのお見舞い、ご支援を頂きました皆様、本当にありがとうございました。来年は皆様にとりましてもより良い年になります様、心よりお祈り申し上げます。 水害リフォームの続きで、今日はリビングの修復です。
![]() 石膏ボードを交換して、腰板を貼りました ![]() 腰見切りも取り付けて完成、雰囲気がガラリと変わりました リビングの壁は全て壁紙でしたが、これを機会に腰板を貼りました。今は施工が簡単な資材があって今回はセキスイの「腰壁革命」を使いました。 趣味のDIYでトイレの水害リフォームです。水害は困りましたが、DIYのいい教材になりました(^^) ![]() 断熱材、石膏ボードを交換、後は床板のみです ![]() タンクも取り付けて完成しました 便器やタンク、水道周りの配管をはずし、水が浸かった部分の壁板(断熱材、石膏ボード)、床板を交換、クッションフロア貼り等、初めての経験でした。壁紙貼りは娘夫婦に任せましたがとてもうまく出来ました(^^) 朝焼け 朝日が上がってくるまですごく綺麗でしばらく眺めていました。 和室修復 ![]() 床板、断熱材を撤去して洗浄、乾燥後に消毒です ![]() 建具もすっかり新しくなり、和室の修復は完了しました 断熱材や壁の石膏ボードの撤去、修復、壁紙貼りまで業者さんとの共同作業でした。とにかく被災世帯が多く、大工さんから畳屋さんまで大忙し。残りの部屋は週末DIYで修復です。 私の新愛車・N-WGN ![]() 急いで作ってもらった”HONDA N-WGN” ![]() 水没してしまった”SUZUKI セルボ” (冠水時) 豪雨災害から代車を借りていましたがこれで一安心。2ヶ月前に購入したばかりの家内の“フィット”は避難先に移動したので助かりました。常総市に大被害をもたらした関東・東北豪雨災害。本当に困ったものです。 関東・東北豪雨災害 ![]() 自宅駐車場もとんでもない事に…. ![]() 自宅前の道路は全く見えません、門柱がわずかに… ![]() 自宅南側方向、辺り一面が完全に冠水しています ![]() 右の建物は”ケアホームなかおさん” ![]() 町内の田耕地地区(右側)から国道294号線方向 ![]() 自宅東側の国道294号線、完全に冠水して全く見えません ![]() 自宅より北東側の筑波山方向、自宅周囲は一面海…. 決壊箇所は家から約4km北の三坂地区の堤防。水位のピークは未明で、画像より約30㎝程高い状態と思われます。決壊当日、避難指示後に家内を避難させ、私は一人自宅に残って、区長と共に、町民への災害情報“ほっとメール”の発信です。 先日の点検で「給湯器の制御弁からガスが漏れていますよ」なんて言うので、新しい給湯器に交換しました。痛い出費ですが14年も使用しているのでもう寿命なんでしょうね。 ![]() キッチンに設置したコントローラ ![]() お風呂場に設置したコントローラ ![]() 給湯器は以前と同じノーリツの製品です 点検の業者さんが見積もりした金額が工事費込で\269,000。ネットで最安値を調べてみると、同じつくば市の業者さんがやはり工事費込で\175,000。この差はいったい何なんでしょう?。結局、古くから取引しているガス屋さんをいじめて?、ネットの金額+αで交渉成立、めでたく設置となりました(^^) 今月購入した家内のフィットにアクセサリーを付けました。人気の車なのでネットで調べると社外品でいろいろとあるものですね。 FIT3専用USBパネル ![]() 右端のUSB端子は携帯、スマホ充電専用にしました サイドステップガーニッシュ ![]() サイドステップガーニッシュ(フロント) ![]() サイドステップガーニッシュ(リア) 社外品の価格は安く、純正品の1/3位の価格でした。純正品には無いアイデア商品もあるので楽しみです。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
インターナビ・データ通信USB端末 ![]() グローブボックスの下の隙間に移動 ![]() グローブボックスをはずすと、こんな感じでベルクロで固縛 ヒーター排気の影響も無く、電波が大きくシールドされる心配もない安全確実な位置に隔離しました。通信表示用のLEDもグローブボックスの下から覗けば容易に見えるので、ここなら安心です。 インターナビ ![]() 納車記念に写真を撮ってくれました「鍵,でかっ」 ![]() ぶつけないうちにディーラーさんの駐車場で”パチリ” ![]() 話題のHONDAインターナビを付けました インターネットと通信して現在の道路状況を走行ルートに反映してくれるHONDA独自のインターナビ。VICS情報はもちろんの事、インターナビを設置しているHONDA車からの走行データを基に、時々刻々と変わる道路混雑状況をリアルタイムにナビに反映するシステムです。目的地の現在の天気や地震速報等も即時に配信してくれるのでとにかく便利に活用出来そうです。 長年愛用した家内の車を買い換えるので、廃車の前に「車買取一括査定サイト」に申し込んでみました。 ![]() 平成14年式、走行距離111000kmのフィット 「ネットで申し込むと電話が”ジャンジャン”かかって来るよ」と聞きましたが、私の場合は鳴りを潜めたままでした。 塩船観音寺 東京都青梅市 到着した時間が早かったので境内も空いていてゆっくり散策できました。見頃としてはちょっと遅く、あと10日位早ければもう少し綺麗なつつじが見られた事でしょう。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
川越散策 埼玉県川越市 時の鐘を中心とした通りだけしか歩きませんでしたが、どこの通りも大混雑で迷子にならない様にだけ神経を使い、とても散策どころではありませんでした。 アマチュア無線 ![]() 全長22mまで伸ばしたタワー (建設当時の写真) ![]() 今日はこのタワー本体を撤去します ![]() 2tユニックが到着しました。町内友人のボランティアです ![]() 始めに”作業台”を撤去します ![]() 撤去作業は私を含めて町内友人4人で実施 ![]() 本体の撤去の前にちょっと休憩 ![]() 最上段(7.5m)の高さまでブームが伸びないので重心を計算して途中を吊ります ![]() 細心の注意を払いながらゆっくり吊り上げます ![]() 全重量が650kg、慎重にユニック車に乗せます ![]() マストを外して、タワー本体だけにしました ![]() 門が狭いので慎重に敷地から退出します ![]() お世話になったタワーに深く感謝してお見送り ![]() 無事に撤去出来ました。作業開始から約2時間半で終了 撤去作業を業者に依頼したらとんでもない金額になってしまいますが、みんなの厚意で撤去費用は無料でした。お礼に奥様方も招待して夜はココスで飲み食べ放題の感謝大宴会を開きました。私も暫らくぶりに中ジョッキ3杯いっちゃいました。近所の助け合いって本当にいいもんですね(^^) アマチュア無線 ![]() 下段の海外交信用の短波帯(HF)アンテナは自分で事前に撤去 ![]() 国内近距離交信用の極超短波帯(UHF)アンテナの撤去 ![]() 町内の友人が上で撤去、私は下で受け取り担当 ![]() 重いマストだけ残して作業は無事完了しました ![]() これでタワー本体だけになりました 今日は樹木の撤去も並行して行いました。残るはタワー本体の撤去です。クレーン車も含めて、町内の友人達が協力してくれる事になっているので後は日程の調整です。 カイズカイブキ ![]() まずはタワー側から切ります ![]() どんどん内側へと進んでいくと…. ![]() 風が通らなかったのか内部は枯れていました ![]() 胴綱をつけて、さすがに手慣れたものです ![]() 幹を切って一本目が終了 ![]() 二本目に取り掛かりました ![]() 私は切ったそばから枝木の整理です ![]() なんと軽トラックで5台分も出ました ![]() 友人の土地をお借りして、枯らしてから処分します ![]() 撤去前のカイズカイブキ ![]() 綺麗に無くなってしまいました ![]() 撤去前のカイズカイブキを遠くから ![]() 作業を並行して、アンテナも撤去しました 私もこの年齢になると毎年の剪定が大変で、特にカイズカイブキは隣の土地にまで膨らんでいたので思い切って撤去しました。並行してアマチュア無線のアンテナも下ろして、後はタワーの撤去を残すだけになりました。終活の一コマです。 「板橋不動尊」 つくばみらい市 ![]() 茨城県指定文化財(昭和40年指定) ![]() 境内にそびえる三重の塔 ![]() 本堂の天井から吊るされた装飾物 祈願お札を申し込んだ一人一人の名前と希望祈願を読み上げながらご祈祷してくれるので何か願いが叶うような気がしてきます。 お年玉 ![]() 「これでパークゴルフのボールでも買おう」 毎年これだけが楽しみで初出勤してくる社員もいます?。それは私です。「会長、来年もよろしくお願いします」 全員集合 ![]() 嫁いだ娘達家族が全員集合、飲み終わった後の一コマです 長女夫婦と大学1年、小学4の孫、次女夫婦と家内の8人です。家内は風邪でちょっとだけの参加です。 新年を迎える準備 ![]() 玄関の掃除もきれいに終わり…. ![]() 玄関飾りも取り付けて…. ![]() 注連縄も天照皇大神宮のお神札も新調して、新年を迎えます 今年も何とか平穏無事に終わりそうです。来年はどうもパークゴルフ三昧の予感がしてなりません(^^) 新年を迎える準備 ![]() 注連縄用に育成した藁を用意して、さっそく始まりました ![]() まず注連縄を縛る藁紐を作ります ![]() 40本ずつ束にします。この本数で注連縄の太さが決まります ![]() 2つの束をよじりながら絡ませた後、3本目の束を添わせます ![]() 3本目の束をよじりながら、2本の束に絡ませて行きます ![]() 今年は7本作りました。40本だとちょっと細かったかな? 藁を育成していた田んぼが使えなくなってしまったので、手作り注連縄は今年で終わりかも知れません。来年はホームセンターで購入かな?。 晩白柚(ばんぺいゆ) ![]() “みかん”と比べればその大きさが分かります 勤務先のみんなでネットで注文しました。私は初めて実物を見たのですが、とにかくでかいのにはびっくりしました。熟すまでこれから2~3週間、観賞用に飾って、香りが部屋中に漂い、表皮がやわらかくなったら食べ頃という事です。 大子温泉「やみぞ」 茨城県久慈郡大子町 ![]() 宿泊も出来る余暇施設で、リンゴ風呂でも有名です グラウンドゴルフは2コース、16ホールだけですが結構楽しめました。他のプレイ客は高級な自前のクラブを使用していましたが、私たちは町内会の練習用のクラブでした(^^) – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
そば道場 茨城県常陸大宮市 ![]() 時代劇風に「たのもう~」とか言いそうです ![]() 私は蕎麦屋で天丼を食べました、「何なんでしょ」(^^) おいしい蕎麦の様でしたが、水だけで日本茶の用意がないのはちょっと残念でした。どうも蕎麦に対してのポリシーが強い店主さんの様ですね。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
西山荘 茨城県常陸太田市 ![]() 終わりかけた紅葉でしたが、光に映えてきれいでした ![]() 質素な作りは、華美を嫌った黄門様の人柄を示している様です 12月に入ってからの県北めぐりでしたが、その割には日差しが暖かく、楽しいひと時が過ごせました。 古河ネーブルパーク 古河で”菊まつり”が開かれているというので家内と行って来ました。笠間の菊まつりは何度か行ったことはありますが、古河は今回が初めてです。 ![]() 葦簀(よしず)で囲った中が会場です ![]() 可愛い”菊むすめ”が出迎えてくれました 愛好者のみなさんが趣向を凝らした見事な菊花、育てるのは大変なんでしょうね?。 コスモス 茨城県筑西市蒔田 五行川沿いのコスモスが見頃を迎えている、と新聞で紹介していたので、家内と出かけて来ました。 五行川の堤防沿い約2kmに渡って咲いていました。聞くところによると地域の皆さんが環境美化を目的として植えているとの事です。 潮騒の湯 ![]() ちょっと目立つ配色の玄関でした ![]() 畳敷きでのんびり、館内にある食堂です ![]() 大洗の海を眺めながら食事が出来ます – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
めんたいパーク大洗 ![]() 屋上から愛称”タラピヨ”がお出迎え ![]() 愛称”タラコン博士”は玄関でお出迎えです 太平洋を見ながらのんびりと湯に浸かって来ました。たまには遠出して日帰り温泉もいいものですね。もちろん帰りには”明太子”を買って来ました(^^)。 8月22(金),23(土)、夏休みを利用して、小学4年の孫と家内の3人で那須高原に一泊旅行に行って来ました。 鬼怒川ライン下り ![]() 全員ライフジャケットを着て乗船を待ちます ![]() 水しぶきのかかるところでは、ビニールで防御 ![]() 緩やかな流れと渓流美で安心して楽しめました 予約制というのを気付かず、向かう途中で予約の電話を入れましたが運よく希望の乗船時間が取れました。結構人気があるんですね。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
カフェサロンドテオカ ![]() カフェ サロン ド テ オカ ![]() 人気の”大田原牛ハンバーグランチ”を注文しました \2,100 このお店は鬼怒川温泉街にあり、旅番組の「いい旅夢気分」等でも紹介されているお店で、味も雰囲気も最高です。孫に気づいておいしい梨を特別サービスしてくれたので、特に良い店です(^^)。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
ハンターマウンテン塩原 ![]() リフトで頂上まで上ります ![]() 時期的には遅いようでしたが、まだこんなに綺麗です ![]() 頂上からは、ゆりを見ながらのんびりと歩いて来ました 園内には約500万輪のゆりが植えられ、日本最大級の規模だそうです。標高1200mのゆり畑だけでも珍しいかも知れませんね。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
りんどう湖ロイヤルホテル ![]() 翌日の朝食です。やはり孫はたっぷり持って来ました ![]() 恒例のお土産です。今回も100万位は買ったのかな? 平日ですが夏休みという事もあって、全室満員で大賑わいでした。昨夜は雷雨の影響でバイキングの料理物色中に停電のハプニングもありました(^^)。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
那須サファリパーク ![]() このバスで園内を周ります「これなら安心だね」 ![]() 「ぎょっ」、キリンさんが蹴飛ばしに来たぞ? ![]() 「見てばかりいないで、おいしいエサちょうだいよ」 園内約40分の周回です。キリンや鹿などがバスに寄ってきて身近に体験する事が出来ます。「ペロ~ン」なんてキリンさんにほっぺを舐められているちびっ子もいて、とても楽しいひと時でした。ところでホテルで前売り券を購入したのでここは一人\500の割引でした(^^)。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
千本松牧場 ![]() 「およよっ、これは重いぞ」、園内にある釣堀で魚釣り ![]() ここのパターゴルフはホールが山の頂上でなかなか入らない ホテルの夜に少し雷雨だった他は、天気にも恵まれ、のんびりと楽しい旅行になりました。 夏の恒例行事 ![]() 応接間を片付けてBBQ会場に早変わり ![]() 家内は今週が誕生日だったので娘達からケーキのプレゼント ![]() 焼けたそばから食べている、「応接間に焼肉が来ないはずだ」 ![]() ブルーシートで覆って雨をしのぎました(水道ホースに注目) テラスでコンロを使って危ないので、万が一の消火用に水道ホースを準備して始めました。雨が降らなければ外にテントを張って雰囲気バッチリなんですが….。 竜神大吊橋 ![]() 高さ100m、日本一のバンジーとの事です ![]() バンジーを橋の下から見ることにしました ![]() およよ、悲鳴に近い声とともに飛び出して来ました ![]() ジャンパーは橋の欄干にある扉を開けて出入りします ![]() “飛び込み台”へ通じる踊り場 ![]() 孫は残念がっていましたが、本当は?…. 初飛び\14,000で、同日2回目は\6,000だそうです。私も若かったら5回ぐらいは軽々と?….。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
袋田の滝 日光の「華厳の滝」、熊野の「那智の滝」、そしてこの「袋田の滝は」日本三大名瀑のひとつに数えられています。が、3位なので地方によっては地元の滝が浮上し、入れ替わるとか?。でも高さ120m・幅73mの大きさはいつ見ても圧巻ですね。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
大子温泉「やみぞ」 ![]() 少しダイエットしないと、野球選手になるのは無理だな ![]() ホテルの庭全体がグラウンドゴルフコースになっています ![]() 話題のりんご風呂、誰もいないので失礼して”パチリ” 昨日までの台風11号の影響をちょっと心配しましたが、時折雲の切れ間から太陽が顔を出す、まずまずの天気でした。”熱中症”の貴重な経験?も出来たし、連休の楽しい一日でした。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
お得な「共通入場券」 ![]() 2箇所回られる方にはお薦めです 今回利用した共通入場券は8月~9月の期間限定ですが、2箇所別々に購入したのに比べ、一人\110の割引です。消費税も上がった事だし、少しでも節約しましょう(^^) 大雨のあと しばらく見ていましたが、5分程で消えてしまいました。
雨引観音のあじさい ![]() さっそく”カモ”がお出迎えです、「あじさい綺麗カモ?」 ![]() 孔雀が我が物顔で悠々と境内を「こわっ」 入梅時期で時折小雨でしたが、着いてからは雨も止み境内をゆっくり散策出来ました。雨引観音は、安産・子育てに特にご利益のある観音様で、坂東観音霊場の第24番礼所ともなっています。 我が家のあじさい そうそう、昨日は「町民グラウンドゴルフ月例会」でしたが、参加者が多くクラブが1本足りなくなってしまったのでやむなく私は記録係に専念しました。参加すればトップだったのに残念です(^^)。 テレビドアホン ![]() 今までのチャイム付きコードレス電話機を ![]() パナのテレビドアホン(SV-50KL)に交換しました ![]() “不審者現る?”、さっそく変なのが来たようだ ![]() コードレス電話機はこんなふうに置きました ![]() 内玄関用の子機はこんな感じです 外玄関用にもう一台子機がくれば計画通り完成です。チャイムを押すと自動録画してくれるので留守中のあやしい来訪者は記録も残るしこれで安心だね。 森の里 常総市豊岡町 ![]() 自宅から車で10分程のバーベキュー村「森の里」 ![]() 焼くのが大好きな岩雄さんと悦子さん、「あちちっ」 ![]() コンロと焼き網の大きさが違うのでやりにくそうだな ![]() 1人\2,000のコースでしたが全員満腹になったようです GW中という事もあって若い家族連れが多くテーブルは全ていっぱいでした。子供達の楽しそうな声が森の中に響き渡り、楽しいひと時を過ごしました。 今日はGW前半の27日、近所の3夫婦で茨城県北部に花見のドライブです。 静峰ふるさと公園 茨城県那珂市 「静峰ふるさと公園」は桜が有名で”日本のさくら名所100選”にも選ばれています。今の時期は八重桜がとても綺麗でした。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
国営ひたち海浜公園 茨城県ひたちなか市 ![]() 臨時の駐車場からミニ電車”シーサイドトレイン”に乗ります ![]() 行き倒れしそうなので「みはらしの丘」まで一気に移動です ![]() “ネモフィラ”で有名な「みはらしの丘」 ![]() さすがGW、すごい混み様です 園内の”たまごの森フラワーガーデン”に向かいます
![]() 時期が遅いかなと思ったら、チューリップはまだまだ綺麗 GWという事もあって園内は何処も大混雑でした。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
帰りに明太子で有名な大洗にある「めんたいパーク」に立ち寄りました。 ![]() 可愛らしい「明太子のオブジェ」が目印です ![]() またお土産に買ってしまいました。「今晩食べよう(^^)」 店内の試食コーナーは行列が出来る程の大賑わいでした。試食をするとおそらく買うでしょう。確かにおいしい(^_^) – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
陽気もいいし風もおだやかな最高の一日でした。 あけぼの山農業公園 千葉県柏市 ![]() 高台から見るとこんな感じで、左手に風車があります 風車広場には約16万球のチューリップと5万6千株のビオラの花が植えられているとの事で、先週土日に開催された「2014チューリップフェスティバル」では二日間で14万人の来場者があったそうです。 雪解け水に大雨 ![]() いつもはこんな状態なのですが ![]() 雪解け水と大雨でこんなになってしまった 8日に引き続き14~15日未明まで大雪、と思ったら朝から風雨でこの始末。これでは当分ラジコンヘリが飛ばせないな。 まっ白け ![]() 朝もやがちょっと幻想的 ![]() 私のラジコンヘリ専用飛行場も…. 今日は暖かくなって来たらヘリを飛ばそうと思っていたのにこれでは無理だね。 「板橋不動尊」 つくばみらい市 ![]() 三重の塔でも有名な板橋不動尊 正月も中旬になって来たので参拝客も少なくなって来た様です。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
帰りにつくば市の「ばんどう太郎」で食事をして今日一日の予定は無事に終わりました。 水道管破裂 ![]() 水栓柱も蛇口も新品にしたのでこんなに綺麗になりました 水栓柱内の蛇口付近で破損。穴を掘り返し地中の塩ビ管を加工して修理しました。水栓柱が古く上部のカバーも紛失したので凍結したんですね。ちなみに部品代\4,649だけで済みました。水道屋さんに頼んだら\15,000~取られるでしょうね。 お年玉 ![]() 社長を含め全員に会長からお年玉です ![]() おつまみはコンビニで臨時調達 ![]() 家内の”手作り揚げ餅”も大好評でした 車が買えるほどの金額は入っていませんが、お年玉はいくつになっても嬉しいものです。「会長、来年もよろしくお願いしま~す」頂いたお年玉は”揚げ餅代”として家内にそっくり上げました。 みかんの性別 ![]() これが雄♂で ![]() これが雌♀ということですが? ネットで調べてみるとやはり根拠はない様です。それと雄のほうが甘いとも言われていますが食べ比べてみたら変わりませんでした(^_^) 全員集合 ![]() 嫁いだ娘達家族が全員集合です 長女夫婦と高校3年、小学3年の孫、次女夫婦と家内の8人です。上の孫は食べ過ぎたらしくキャベジンを飲んでソファでダウンです。 高圧洗浄機 ![]() ケルヒャー K3.99MD 水は漏れるし、電源を入れても「グ~、グ~」音だけで修理しようと思っても特殊なねじでドライバーが無い。仕方なく近所で洗浄機を借りて何とか窓の掃除が終わりました「フ~」 |
||||
Copyright © 2021 マメおじさんの気ままな日記 - All Rights Reserved |