坂東ラジコンクラブ
1月14日(日) 私の所属するクラブの新春初飛行会が行われました。みんなでスペシャル新春弁当?や手作りの豚汁を食べて今年の安全飛行を誓いました。
風も無く比較的暖かい日で、皆さん自慢の愛機を持ち寄り楽しいひと時を過ごしました。
|
||||
坂東ラジコンクラブ 風も無く比較的暖かい日で、皆さん自慢の愛機を持ち寄り楽しいひと時を過ごしました。 坂東ラジコンクラブ ![]() 所有者はW.Mさん、いつも仲良く奥様と一緒です ![]() Angel S 30Eが飛び立ちます、「それっ」 ![]() 「よしよし、良く飛んでるぞ」、「およよっ」 ![]() M.Kさんの愛機 、「で、でかい」 ![]() M.Hさんの愛機、京商のカルマート ![]() S.Hさんの愛機、スケール機が大好きです ![]() Y.Nさんの愛機 ![]() M.Sさんの愛機 今日は天気も良くて最高の飛行日和です。滑走路の周囲の草も刈ったので見晴らしが大変良くなりました。 JETヘリ&スケールヘリミーティング ![]() 受付のブースです。役員さんご苦労様です ![]() スケールヘリの機体群、エンジンも機体も輸入品です ![]() 「次は○×さんの機体で~す、期待してくださ~い」 ![]() いよいよ飛びますよ、私の一番大好きな機体です ![]() ドクターを乗せて急いで救助に向かわねば? ![]() SA315ラマ、昔よく飛んでいました ![]() BELL206 ジェットレンジャー ![]() 対岸から飛び立った飛行船が見物に来ました(^^) ![]() 3機同時の編隊ホバリング、飛行音がハモって最高 ![]() 私の所有する機体みたいでしょ どの機体もジェットエンジン搭載で飛行音はもちろんの事、スケールモデルなので上空を飛んでいると実機と全く区別が付きません。私のラジコンヘリとはレベルが違い、近くに寄ると簡単に吹き飛ばされてしまいます(^^) 坂東ラジコンクラブ ![]() 今年の初飛行会は参加者が少なかったなあ ![]() おしるこを作ってみんなで食べました ![]() Mさんの”ヘリ”です。手前はまだエンジンが載っていません ![]() Fさんのドローンは今年も順調の様です “水海道ラジコンクラブ”から”坂東ラジコンクラブ”に改名し、新しい飛行場も完成して初めての新春初飛行会でした。 マルチコプター ![]() GPS信号を捕捉してホバリング中の愛機 DJI-F550 空物ラジコンの危険性や操縦方法を知らないまま、誰でも簡単に飛ばせてしまうので以前から最低限の指導や規制は必要と思っていました。ラジコン業界や政府でも現在検討しているとの事なので大いに注目しています。 ![]() 万が一の為にラジコン保険に加入しています 空撮の時やのんびり飛行させる時以外は、GPS自動制御SWをOFFにして”マニュアル”で飛ばしています。”マニュアル”は自動制御が解除されるので、ある程度の操縦技術が無いと安定した飛行は困難ですが、その分運動性が格段に良くなるので軽快に飛ばす事が出来ます。ラジコンクラブの飛行場に行けない時は、自宅裏の”専用飛行場?“で飛ばしています(^^) テール駆動ベルト交換 ![]() 「メインギヤ、マストを外して」と、ちょっと大変でした ![]() テール側は比較的簡単に出来ました ![]() 外した古いベルト、傷も山欠けも無いしまだまだ使えそう という訳でベルト交換作業は初めての経験なので組立マニュアルを見ながら何とか出来ました。モーターは先月に交換、今回はベルトも交換したし、これで安心して飛ばせるぞ(^^) HobbyKing WattMeter-X1 ![]() 電圧 8-30V、電流 100Aまで測定可能 ![]() SVEホバリング時の電流は16.6A(約17A) ![]() F550のホバリング時の電流は28.6A(約29A) ![]() ホバリング電流測定中のマルチコプター DJI-F550 ピークホールド機能で飛行中の最大電流と最小電圧を記憶しているので大変便利です。条件で変化するとは思いますが、今回のフライト中の最大電流はSVE(20.3A)、F550(34.2A)、急上昇させた時の最大電流はSVE(55.6A)、F550(46.9A)でした。 モーター交換 ![]() 愛機 “スーパーボイジャーE 4CELL” ![]() 中央が交換したモーター NHM-30-10BL ![]() ケーブルの根元を動かすと異音が止まる? JRに問い合わせたら点検やベアリング交換などは出来るが、修理は不可能との事なので新品のモーターに交換しました。後で分解して異音の原因を調べてみましょう。 DMSSセンサー ![]() バッテリーモニター、黄色の線はアンプ電源端子に半田付け ![]() 中央にあるのがバリオメーター&高度計 (TLS1-VRO) ![]() 配線ルーティングはこんな感じになりました これならプロポでリポ電圧低下のアラームがなるし、空撮時の高度もわかります。残りはGoProとジンバルだけになりましたが、資金が底をついたので搭載はいつになるのでしょう。 EnergyPower リポ 4S 5100mAH ![]() ディーンズコネクタを半田付けして準備完了 ![]() この容量なら10分位は飛ぶかな? EnergyPowerのLipoはスーパーボイジャーで使っていますが気に入っているので購入しました。EnergyPowerRCのサイトでずっとSOLD OUTだったので待ちきれず別の店で何とか手に入れました。 LEDディライト ![]() 前方機首側にはホワイト、強烈に明るい ![]() 後方にはレッド、これもまた爆光です ![]() 上空で真下からも見えるようにでかいのも1個 ![]() ボルト式の高輝度LEDで放熱板を兼ねています ![]() 点滅コントローラ。電源を切っても設定を記憶しています ![]() LEDの配線はキボシ端子が大活躍 マルチコプターは遠くへ行くと前後が分からなくなるのでこれなら安心。電流も1個当たり約100mAでさらに”ホワ~ン、ホワ~ン”と点滅に設定したのでフライト時間には余り影響がなさそうですね。(全LEDのみ10分間点滅でLipo端子の電圧降下は0.07V) テストフライト ![]() GPSモードでホバリング、送信機から手を離して自分で撮影 ![]() 送信機はXG8、MODEL SELECTでヘリと共用です テストフライト後、自宅脇の芝生畑で飛ばしました。GPSを搭載したマルチは安定性抜群で手放しでデジカメ撮影出来ました。これならホバリング”させながら”コーヒーが飲めそう。“しんちゃん”ご指導ありがとう(^_^) マルチコプター完成 ![]() まだ使うのは先ですが空撮用のスキッドも付けました ![]() コントローラ(MC)の搭載状態。隣はJR受信機RG831B ![]() アンテナは下面部に90度に配置(ビニールテープで仮止め) PCにつないでとりあえず基本的な設定まで完了しました。細かい設定は頼りになる“○○ちゃん”に頼もうっと….(^_^) 組立て(No.1) ![]() アンプの電源入力を半田付け、アンプは計6個です ![]() BAT入力端子に半田付け、GPS(VU)の電源もパラ接続 ![]() 付属のビス4本でモーターを取り付け(計6個) ![]() 受信機が未入手なのでコントローラ(MC)は仮り置き(中央) ![]() アンプとGPS(VU)ユニットをタイラップで固定 ![]() 上パネルを仮止めして今日の予定は終了です 組立説明書が付属していないのでクラブの“○○ちゃん”にメールで確認してもらいながらの組立です、”○○ちゃん”は大変ですが私は超楽しい。後は受信機が来るまでお預けです(^_^) 水海道ラジコンクラブ ![]() 飛行場整備の関係で土手上で記念撮影 ![]() GPS機能を働かせて完全静止、「す、すごい」 今日はマルチコプターが4機同時に飛びました。”ハンドランチ”も流行っていますが、今年の我がクラブは”マルチコプター”の年になりそうな予感です。私もバッチリ目をつけています。 用語説明 “ハンドランチ” 専用飛行場 ![]() 後方に見えるのが自宅です ![]() 移動時は車のトランクにこんなふうに積んでいます 芝生畑は町民所有の土地で4月~12月まで”町民グラウンドゴルフ”の会場としても借用しています。 ラジコン空撮 ![]() これが空撮用カメラを搭載したマルチコプター 自宅上空ホバリング
我が家の上空をホバリング (2013.08.16)
高度が高いので姿勢が分からず、墜落しそうになりました。ドローンなら全く問題ないのですが….。
– – – – – – – – – – -.- – – – – – – – –
初めての空撮 ラジコンヘリに小型ビデオカメラ「FLY DV」を搭載して空撮しました。 EnergyPower リポ 4S 3500mAH 昨年の2月に購入したハイペリのリポが最近の猛暑で”プウ~”と膨らんで来たので交換しました。廃棄したリポは、塩水に漬けてありますが、弱い電流での放電なのでどの位の期間で完全放電するのか?。とりあえず塩水投入時の電圧が15.28V。数日経ったらまた測って安全を確認してから自治体のリサイクルBOXですね。 草刈り ![]() 広い滑走路も乗用タイプで超らくちん ![]() C滑走路を草刈り中、うまく刈れたか厳しくチェックする ![]() ちょっと休憩 ![]() 終わった後は次回に備えてブロアーでお掃除 ![]() 天気が不安定で少し心配でしたが無事終わりました 私のクラブでは春から秋まで週1回、草刈りを実施しています。おかげでいつ来ても軽快に飛ばせますよ 双方向通信 ![]() 白い収縮チューブにくるまれたのがBAT電圧の検出センサー ![]() 中央の縦に貼ってあるのがモーター回転数検出センサー ![]() 3相線の任意の線からパルス信号をもらいます(私は赤に接続) ![]() 受信機への信号はアダプタを経由して送ります 搭載しているリポバッテリーは4セル3300mAH。6分でアラームが鳴るようにプロポのタイマーを設定していますが、ヘリからもバッテリーの電圧をリアルタイムにプロポに送ってくれるし、設定電圧以下になればアラームも鳴るので二重の安全です。それとメインローターの現在の回転数表示はもちろん、最高回転数もメモリーされるのでピッチの調整にも役立つでしょう。私は詳しくないのでそのうち役に立つでしょう。 テールが回って止まらない ![]() ジャイロとラダーサーボを点検に出しても異常なし ![]() テールの部品をばらして、いろいろ調べたら…….. ![]() 「テールロータースライドリング」を回転させると特定の箇所で動きがすごく渋くなり、その位置でラダーリンケージを動かすとテールローターの動きが固い事が判明。部品を注文して「テールロータースライドリング」、「テールピッチコントロールレバー」、「テールPCスライドボルト」を変えました。まだ少し渋さが残りますが「まあ、こんなもんでしょう」。
![]() これをチャンスに最新のジャイロに取替えました ![]() JRの「SGS01」です。高輝度のLEDが点滅、設定も確実です 今朝、自宅脇の飛行場で飛ばして来ましたが今のところ順調です。これでしばらく様子を見ましょう。今回の連休はそんなんでヘリは飛ばせず、風邪引きで寝込むは散々でした。優しい社長に連休で寝込んだ分の追加休暇を要求しましたが「ずっと休んでてもいいよ」と言われました?。普段のオコナイがいかに悪いかですね。 リアルフライト6.5 ![]() パソコンはゲーム用で快適そのもの ![]() 機体の性能をカスタマイズ出来るので上級者でも有効 ラジコン飛行機は卒業し、ヘリはヨタヨタホバリングだけの技量で20年近くラジコンから遠ざかっていましたがこのシミュレータのおかげで今では上空飛行まで出来るようになりました。ラジコン入門者にはいまや必須ですね。 水海道ラジコンクラブ初飛行会 ![]() みんなで記念撮影、現在の会員登録者は75名 ![]() 石川会長の挨拶で楽しい会が始まりました ![]() 会長のありがたい話?を真剣に聞く会員のみなさん ![]() 「甘酒で乾杯」、前川事務局長 ![]() 「はい、出来ましたよ」、おでんを配膳する染谷副会長 ![]() 「おでんが出来ました」 ![]() おでん保温担当?の水沼会員、「火の加減が難しいぞ」 ![]() 「うまい!、セブンのおでんよりうまいな、こりゃ」 ![]() 「今年もばっちり飛ばすぞ」、前川監査委員のジェットヘリ ![]() エンジンの調子を見る、山田会計長 ![]() ハンドランチグライダーを飛ばすベテランの福井副会長 ![]() 大型のセスナ、実機と見間違う ![]() セスナのオーナー、宮本会員 ![]() クラブのホープ、風見会員 ![]() 私の愛機は「スーパーボイジャーE、4セル」 ![]() ホバリング中の「スーパーボイジャーE」 ![]() のんびり上空飛行を楽しんでいます ![]() 駐車場もほぼ満車、最高の楽しい一日でした 当日は快晴で風も穏やか、ラジコン談義に花が咲き、参加者は楽しそうに一日を過ごしていました。役員の皆様ありがとうございました。 専用飛行場 ![]() 自宅2階のベランダから見た「私だけの専用飛行場?」 ![]() 私の愛機 「スーパーボイジャーE、4セル」 ![]() プロポは、JRの「XG8」 家の東側には町内の人が所有している芝生畑が2張あります。町内会で多目的広場としてお借りしています。暖かい季節になると、私を含めおじさん、おばさんで町内会のグラウンドゴルフが始まります。 愛用のリポ充電器です ![]() Hitec multi charger X4 ACDC両用 ![]() 左右計4箇所に充電端子があります。(2本同時に充電中) ![]() ぴったりの収納ケースを見つけました ![]() 価格の割には比較的がっちりしています 今までは1本づつ充電していましたが、これを買ってからは4本同時に充電出来るので超便利。アルミケースも専用みたいでしょ。 □ multi charger X4 AC PLUS (バランサー内蔵多機能充・放電器) 44167/ハイテック マルチプレックス ジャパン |
||||
Copyright © 2021 マメおじさんの気ままな日記 - All Rights Reserved |