Wifi
宅内の無線LANを交換しました。最新モデルはDHP3、購入したのは一つ前の型ですが、性能にはあまり違いが無いのとその分安いので採用しました。

今回交換した、WXR-1900DHP2 (BUFFALO )
今まで使っていたのが、BUFFLO WHR-HP-G300N。年数も古く通信も不安定になって来たので交代して頂きました。
|
||||
Wifi ![]() 今回交換した、WXR-1900DHP2 (BUFFALO ) 今まで使っていたのが、BUFFLO WHR-HP-G300N。年数も古く通信も不安定になって来たので交代して頂きました。 ネットワークカメラ ![]() 箱の写真は旧製品ですが、中身はSC-831NH Newタイプ ![]() 暗視用LEDの発光状態が目視出来ないタイプにしました ![]() アームのデザインも旧タイプから変わりました、Good 今回購入したカメラを、自宅駐車場監視用に入れ替えて、今までのカメラは町内会の河川監視用(防災)に設置する計画です。付属の監視用のソフトは、動体検知の誤作動が多く改良の余地がまだあるので、業界では大変有名な“Msako”を使用しています。GUIのデザイン、無駄を省いた操作性の良さ、特に動体検知の能力は群を抜いています。SecuSTATIONとのコラボで強力な監視システムになる事でしょう。 Magrex MK5200-BK ![]() キーボードは脱着も可能。右にあるのはモバイルマウス ![]() 折りたたんで持ち運びもらくらくです ![]() ELECOMのモバイルマウス M-CC1BR-WH ![]() 透明キャップを付けると半分の大きさに キーボードもマウスもBluetoothでNexus7と接続します。Nexus7が何とミニパソコンに変身しました。これで“ほっとメール”の緊急連絡も外出先から簡単に送信できる様になりました。 ネットワークカメラ ![]() ネットワークカメラ “SecuSTATION SC-831NH” ![]() 2階の軒下に、自宅駐車場に向けて設置 ![]() 130万画素(圧縮方式H.264)で、とにかく綺麗 ![]() 暗闇でも赤外線で明るい(手前)。道路の明かりは街路灯 カメラはWifi接続も可能で、録画はカメラ本体のSDカードに自動記録するタイプです。夜間は赤外線LED照明(暗視)で明るく、カメラ本体は大満足なのですが、付属ソフトの検知精度はまだ改良の余地がある様です。今まで使用していた“Msako”と比べると何とも….。今後のバージョンアップに期待して。 Synology DS215j ![]() Synology DS215j ![]() 裏面には大きなFANが。静かです ![]() HDDは2TBのNAS専用を内蔵、もう1台内蔵できます ![]() NASの右側は、停電時対応のUPS(OMRON製)です ![]() 今まで使っていたバッファローのNAS(160GB)です 今までbuffaloのHD-H160LANというNASを使用していましたが古くなったのと、最近”カタカタ”おかしな音がし始めたので、最新のNASに取り替えました。NASでは世界的に定評のあるSynology社の製品です。とにかくファイルのアクセスが今までのと比較して格段に早い(^^) Nexus7 2013 LTE ![]() Google Nexus7 2013 LTE SIMカードが入るので、ポケットWifiを持ち歩かなくてもOK。テザリングも出来るので最高です。SIMはIIJのプリペードタイプが購入時付いてきたので、500M使い切ったら月額契約\900に切り替え予定です。ところでASUSのサポートは最悪と聞いているので故障した時ちょっと心配ですね。 Ameblo → WordPress 無料ブログとはいえ、アメブロは広告が強烈でブログのレイアウトに”ドカ~ン”と容赦なく割り込んで来ます。 そんなんで広告なしの有料契約をしていましたが これに比べてドメインを取得してレンタルサーバーを借りても WordPressならテーマを選んで、プラグインも活用すればホームページ風ブログが出来上がります。 ところでAmebloからWordPressへの移植は”Ameblo-Get”を使いましたが、私のPCでは画像インポートが出来ず、サポート担当の方も これからはこのWordPress版のブログで気ままな更新です。 ホームページが完成 勤務先のサイトや個人サイトを今までDreamWeaberで作っていましたが私は単なる”マメなおじさん”でWebクリエータではないのでそれなりに大変な作業でした。 ネットでいろいろ調べていたら”WordPress”なるものがあって、現在ではこれでサイトを構築するのが主流?になっているとか…。 そんなんで今回のクラブのサイトは”WordPress”で作ることにしました。とは言ってもはじめての挑戦なので攻略本を買ってきて毎晩猛勉強です。 テーマとか固定ページとか聞きなれない言葉が飛び交い、仕組みを理解するのがこれが難解。HTMLを書き出すのは同じですがDreamWeaverとかホームページビルダー等とはまるで仕組みが違う。サーバーにデーターベースを作り、”WordPress”をインストール。さっそく始めるとこれがなかなか難しく、頭から何度も煙が出ました?。 でも女性と同じで、いじくりまわしていると何とか反応してくれるもので、それからというものはワープロ感覚でどんどん作業が進みました。本格的に腰をすえてからなんと4時間で完成。 でもサイト設計の基本は何といってもデザインですね。もっと勉強しなくちゃ。 ![]() 今回お世話になった攻略本です 今回初対面した”WordPress”はサイト構築には最高のシステムですね。これなら更新もらくちんだし、趣味でサイトを作る私にはそれはそれは強い味方となりました。 スカイプの活用 ![]() 顔に自信のある人はビデオ通話、その他の人は音声通話 ![]() ”孫とビデオ通話で会話中” 楽しいらしく毎晩かけてきます 私がパソコン(当時はマイコン)を始めた約35年前のMZ-80CやPC8801の時代には考えられなかった事です。インターネット環境も日々進歩して本当に便利になりました。 我が家のネット環境です ![]() メインのデスクトップパソコン ![]() ノンリニア編集に使っていたパソコン ![]() 防犯用ネットワークカメラの常時録画用パソコン ![]() 家内専用のノートパソコン ![]() グラフィックを強化したゲーム用のノートパソコン ![]() 町内の広報紙印刷に使用しているレーザープリンタ ![]() ルーターHUB ![]() J:COMのモデムとバッファロー無線LAN CPUのスピードが遅いの、早くなったのなんて言いながら少しずつ買っていったらパソコンがこんなに増えてしまいました。 |
||||
Copyright © 2019 マメおじさんの気ままな日記 - All Rights Reserved |