降水観測衛星の打ち上げ
2月28日(金) 種子島宇宙センターから降水観測衛星を載せたH2Aロケットが打ち上げられ、勤務先の若手社員も打上支援で活躍しました(したと思います)。 きちんと仕事をしていなかったら次の打ち上げで宇宙のかなたへ….。
降水観測衛星は、予定通り高度約400キロの地球周回軌道に投入されました。運用が開始されれば天気予報の精度向上や大雨、大雪の防災に役立つ事になるでしょう。掲載の画像は支援作業を終えた社員が撮影したものです。お上手に撮れました。
|
||||
DMSSセンサー ![]() バッテリーモニター、黄色の線はアンプ電源端子に半田付け ![]() 中央にあるのがバリオメーター&高度計 (TLS1-VRO) ![]() 配線ルーティングはこんな感じになりました これならプロポでリポ電圧低下のアラームがなるし、空撮時の高度もわかります。残りはGoProとジンバルだけになりましたが、資金が底をついたので搭載はいつになるのでしょう。 EnergyPower リポ 4S 5100mAH ![]() ディーンズコネクタを半田付けして準備完了 ![]() この容量なら10分位は飛ぶかな? EnergyPowerのLipoはスーパーボイジャーで使っていますが気に入っているので購入しました。EnergyPowerRCのサイトでずっとSOLD OUTだったので待ちきれず別の店で何とか手に入れました。 雪解け水に大雨 ![]() いつもはこんな状態なのですが ![]() 雪解け水と大雨でこんなになってしまった 8日に引き続き14~15日未明まで大雪、と思ったら朝から風雨でこの始末。これでは当分ラジコンヘリが飛ばせないな。 LEDディライト ![]() 前方機首側にはホワイト、強烈に明るい ![]() 後方にはレッド、これもまた爆光です ![]() 上空で真下からも見えるようにでかいのも1個 ![]() ボルト式の高輝度LEDで放熱板を兼ねています ![]() 点滅コントローラ。電源を切っても設定を記憶しています ![]() LEDの配線はキボシ端子が大活躍 マルチコプターは遠くへ行くと前後が分からなくなるのでこれなら安心。電流も1個当たり約100mAでさらに”ホワ~ン、ホワ~ン”と点滅に設定したのでフライト時間には余り影響がなさそうですね。(全LEDのみ10分間点滅でLipo端子の電圧降下は0.07V) |
||||
Copyright © 2021 マメおじさんの気ままな日記 - All Rights Reserved |